ピラティス資格情報メディア
ピラティス資格情報メディア

Columns

Column

ピラティスインストラクターの年収平均は?年収アップのコツも解説

公開日:2024.6.17 更新日:2025.3.6

ピラティスインストラクターの収入や働き方について興味をお持ちの方へ。

この記事では、ピラティスインストラクターの平均年収や稼ぎ方、働き方やについて詳しく解説します。キャリアチェンジを考えている方、趣味でピラティスされている方、これから新しい資格を身につけたい方に、参考になる情報を詳しく解説し、ピラティスインストラクターの仕事の魅力をお伝えします。

ピラティスインストラクターの写真
ピラティスインストラクターの写真

ピラティスインストラクターの平均年収は300~500万円

ピラティスインストラクターの平均年収は約300万円から500万円で、正社員、フリーランス、パートタイム、スタジオ経営など働い方によって異なります。詳細は記事で説明いたします。

初年度は年収250万円程度

安定した生活、安心の働き方としては、フィットネスクラブやピラティススタジオの正社員が第一に挙げられます。勤務先エリアにもよりますが都内の場合、月20~25万円程度、年収250万円位からスタートすることが多いです。ボーナス支給される場合は、さらに高くなります。 業務は、ピラティスクラスの担当の他、スタジオ運営や集客に関する事務業務やも含まれます。スキルやクラスの人気に応じて、500万円以上稼ぐことも可能です。

全体の平均収入は年収300万円程度

ピラティスインストラクターの平均年収は300万円程度と言えるでしょう。 あまり高くない理由として、クライアントさん1対1、もしくは数名対1で働くため、一度に対応できる人数が限られることが挙げられます。 そのため、集客力やレッスンの頻度に収入が大きく影響します。 レッスン頻度(本数)を増やすために、マシン資格は取得を目指した方がいいでしょう。 また、スタジオの設備や場所代などの運営コストも収益に影響します。

資格取得をすれば年収500万円以上も

いままで日本では、ピラティスマットグループが多く行われていました。 そして近年、マシン(リフォーマー)グループレッスンを行うスタジオが増えてきています。マシン(リフォーマー)の資格を取得し、指導ができるようになるとレッスン本数を増やす機会が増えて、年収アップ、年収500万円以上も可能です。

独立開業では年収1,000万円以上も目指せる

キャリアを重ね、スタジオ開業すると、高収入を得られる可能性があります。 収入はレッスン料から得られ、例えばプライベートレッスン8,000円~10,000円、1日5~10人のレッスンを提供すれば安定した収入が見込めます。 しかし、開業に必要なマシン設備費用、スタジオ賃貸料、宣伝費などの支出も発生するため、経営マネジメントが重要です。 経営のポイントは、安定したクライアント獲得のための質の高いレッスンと集客、そして財務管理です。 独立開業はリスクもありますが、スキルと経営の計画性で新たなキャリアを築けます。

ピラティスインストラクターの年収の違いを働き方別に解説

フォットネスインストラクターの写真

ピラティスインストラクターの働き方はさまざまで、年収も異なります。 ピラティススタジオやフィットネススタジオの正社員は安定していますし、 フリーランス(業務委託)は自分の好きなような業務量で働けますが不安定、個人でのスタジオ経営など、方法がさまざまです。

正社員

ピラティスインストラクターの正社員の給与は都内で月20万円前後からスタートしますが、安定した給与と福利厚生などで安心感が高い働き方です。 スタジオによっては、充実した研修制度、資格取得のための補助などがあります。 個人の成績や経験によりキャリアアップ、年収を上げることも可能です。ただし、ピラティスインストラクター平均年収は一般的な平均年収443万円(2021年度民間給与実態統計調査)と比較すると低めの傾向です。東京都内や大手スタジオでは給料が比較的高めになります。

フリーランス(業務委託)

フリーランス(業務委託)として働くピラティスインストラクターの報酬相場は、1レッスン(約60分)で3,000円~5,000円です。 スタジオによっては、1レッスンの生徒人数により変動する報酬制度の場合もあります。 安定した給与を確保するには、固定でレッスンを何本もてるかが鍵です。 多くのレッスンを担当できれば年収も上がります。 正社員とフリーランスの給料を比較する際は、税金や年金、保険などの差異も考慮する必要があります。 フリーランスのメリットは、自分の好きな業務量で働けることです。

独立開業

自分でピラティススタジオを開業することは、成功すれば、最もリターンが大きい稼ぎ方です。 スタジオの規模や立地によって異なりますが、年収700~1,000万円も夢ではありません。 独立には生徒数が収入に直結するため、上手に集客できるかが鍵です。 そして、安定した生徒を確保するには、指導スキルを磨き、経験を重ねることが大変重要です。 ただ、すべてのベテランインストラクターが独立を選んでいないという事実もあります。 その理由はさまざまですが、ピラティス指導以外の経営に関する仕事が増え、 そしてマシン購入の初期費用やスタジオ家賃などのリスクがあることが考えられます。

ピラティスインストラクターが年収を上げるためのコツ

フォットネスインストラクターの写真

ピラティスインストラクターが年収を上げるためのコツを5つ解説します。
・ピラティスの資格を取得し、知識を深める
・コミュニケーション能力を高める
・ピラティスの知識と指導力を磨く
・年収が上がらないようなら転職も検討する
・オンラインレッスンを始める

ピラティスの資格を取得し、知識を深める

ピラティスインストラクターとして給料を上げるには、指導スキル、知識、接客方法を磨く必要があります。 おすすめする資格の取り方は、ピラティス資格には「マットピラティス」と「マシンピラティス」がありますので、 すべてのマシンの資格を取得し、まずは「ピラティスコンプリヘンシブインストラクター」を目指しましょう。 コンプリヘンシブで学んだエクササイズを指導に取り入れることに慣れてきたら、次のステップに進むとよいでしょう。 自分の興味ある分野やクライアントに多い悩みを解決できるよう、専門分野を学び、指導力が広がると多くの方があなたのクライアントになるはずです。

コミュニケーション能力を高める

ピラティスインストラクターはクライアントとのコミュニケーションも重要な仕事です。 ピラティス指導のほかに楽しい時間を過ごすことも提供できるようになれば、退会率も下がり、結果として年収アップにつながるでしょう。 コミュニケーションが苦手な方はまずクライアントの話を聞くことから始めてみてください(自分の話をするのではなく)。 体のことでしたら聞きやすく、クライアントも話しやすいのではないでしょうか。

ピラティスの知識と指導力を磨く

クライアントは何か体の不調や改善したいことがあり、ピラティスを受けているはずです。 体のことを勉強し、毎回新たな情報を提供できるようなインストラクターになりましょう。 人気のあるインストラクターは、ワークショップなどで解剖学やピラティス指導方法を常に学び、 自身がピラティスをしっかり受講し、体の変化を体感し、クライアントに提供しています。 人気のあるインストラクターは常に学習しています。

年収が上がらないようなら転職も検討する

資格を取得し順調にキャリアを積んでも給与が上がらない場合は、転職や環境を変えることを検討しましょう。 大手ピラティススタジオに転職すれば、クライアント数が多く、年収が上がることは多々あります。 ただし、クライアントの幅が広がるため、もしかしたら高い指導力が求められるかもしれません。 このような環境では新たなスキルを身につけ、ピラティスインストラクターとしてレベルアップする機会と捉え、前向きに取り組みましょう。 転職はさらなる成長と収入アップのチャンスです。

オンラインレッスンを始める

副業が可能なら、空き時間を使って、業務委託や自分でオンラインレッスンを始めるのも良いでしょう。 オンラインレッスンを充実させるには、マットピラティスをしっかり学び、 プロップス(フォームローラーやリングなどの小物)を取り入れた指導ができるとオンラインでも効果的なレッスンが提供できるようになります。 オンラインでの指導は普段出会うことのないクライアントと出会うこともできますし、 オンラインの指導方法という新たなスキルも得るられます。

ピラティスインストラクター資格をzen place pilates educationで取得!年収をアップしよう

ピラティスインストラクターの写真

ピラティスインストラクター資格はzen place pilates educationで取得するのがおすすめの理由をまとめます。
・PMA最高ランクの国際的ピラティス資格が取得できる
・コンプリヘンシブ(マット+すべてのピラティスマシン)資格を効率良く取得できる
・転職に関するフォローが充実している
・卒業後もワークショップで学びを得られる

PMA最高ランクの国際的ピラティス取得できる

PMA最高ランクであるプラチナメンバーとして認定されているzen place pilates educationは、20年以上にわたり世界中で培った知識と指導経験の集大成である最高のプログラムを学ぶことができます。

コンプリヘンシブ(マット+すべてのピラティスマシン)資格を効率良く取得できる

通常、マットピラティスとマシンピラティスの資格を別々に取得するには、多くの時間と費用がかかります。しかし、zen place pilates educationのコースでは、マットとマシンの基礎を同時に学ぶカリキュラムからスタートできるため、初心者でも着実に実力を身につけることが可能です。
1つのエクササイズを深く理解し、それをクライアントに提供できることで、指導力の向上にもつながります。この包括的なプログラムを通じて、効果的に知識とスキルを習得し、最終的には時間と費用の両面で効率よく資格を取得できます。

転職に関するフォローが充実している

zen place pilates educationは資格取得後の転職サポートにも定評があります。資格取得後、自分のキャリアについて相談でき、就職先(正社員・フリーランス)への推薦も受けられます。例えば、zen place pilatesなどのスタジオへの就職を支援してもらえるため、転職活動がスムーズに進みます。充実したサポートにより、資格取得後も安心してキャリアを築けます。

卒業後もワークショップで学びを得られる

資格取得後、本当の学びが始まります。zen place pilates educationでは、クライアントのカテゴリー(年齢別・症状別)や指導者としてのスキルアップに応じた豊富な継続教育を提供しています。ご自身の目的やタイミングに合わせ、計画的に受講できます。 日本だけでなく世界中からトップレベルの指導者が来日し、広い視野での学びを支援しています。常に生徒の立場で「学ぶ楽しさ」を感じてください。

ピラティスインストラクターの年収に関するよくある質問

フォットネスインストラクターの写真

ピラティスインストラクターの年収に関するよくある質問に回答します。
・なかなか年収が上がらない原因は?
・インストラクターの年収アップに将来性はある?
・年収を安定して得る方法は?

なかなか年収が上がらない原因は?

収入が上がらない要因は以下の3つが考えられます。まず、指導力や資格、経験が不足していることにより、担当できるレッスンの種類に限りがあること。レッスンの種類には、マットグループ、マシン(リフォーマー)グループ、プライベートレッスンなど。多くのレッスンが担当できるよう資格取得を目指しましょう。次に、担当するレッスン本数が少ないことが考えられます。そして、勤務スタジオの給与待遇が悪いことも大きな要因です。これらを改善し、収入アップを目指しましょう。

ピラティスインストラクターに将来性はある?

ピラティスインストラクターは、働き方次第で将来性が広がります。リハビリとして始まったピラティスは近年、健康志向の高まりとともに、美容やアスリートのパフォーマンス向上などでも幅広い目的で利用されています。最初の経験が浅い時期は給料も低く、不安な気持ちになるかもしれませんが、ピラティスインストラクターの最大の魅力は、長く続けられること、そして経験がそのまま「武器」になることです。世界のピラティス指導者の中には90歳でも指導している方がいます。長く指導を続けながら、楽しい日々と共に学び続けられる素晴らしい職業です。

年収を安定して得る方法は?

年収を安定させる方法としては、スタジオの正社員になることをお勧めします。正社員であれば給与が安定しており、社内研修制度を通じて多くのピラティス知識を得られ、ピラティスインストラクターとしての成長スピードが速いです。また、キャリアアップにより収入アップも期待できるため、インストラクターを始めたばかりの頃は正社員として働くことが理想的です。これにより、経験を積みながら収入の安定を図り、ピラティスインストラクターとしてのスキルを磨けます。

ピラティスインストラクターの年収アップのコツを押さえよう

ピラティスインストラクターとして年収アップを目指すなら、まずピラティスの「コンプリヘンシブ(マット+マシン)」資格を目指そう。働き方は正社員がおすすめですが、時間制限がある方はフリーランスで働き始め、経験を重ねていきましょう。同時に解剖学や、ご自身が興味ある専門分野を学び、クライアントの悩みを解決できるように指導力を磨いていきましょう。ピラティスインストラクターは自分次第でどこまでも収入を上げていけれるる、とても魅力的な仕事です。

Writer

この記事を書いたのは…

Namiピラティスコンプリヘンシブ資格/はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師国家資格保有。
株式会社ZEN PLACE、年間300本の講座を運営するアカデミー事業部にて、ピラティスやヨガ、ボディワークに関するセミナーの企画、運営に携わり多くの講師・インストラクターと交流。 ピラティスとwell-beingの普及に尽力、専門誌にも寄稿。幅広い知識で多方面から最新の健康情報を発信し続けています。

Nami
  • 無料説明会

    受講前の不安もすっきり解消!オンラインでも開催しています。

    無料説明会
  • コース申し込み

    リアルで本格的なピラティス指導者の第一歩へ。
    お申し込みはこちらから。

    コース申し込み
  • LINE友だち登録

    LINEからもコース申し込み・無料説明会申込・お問い合わせができます!

    LINE友達登録