ピラティス資格情報メディア
ピラティス資格情報メディア

Columns

Column

ピラティスの資格取得はどこがいい?選び方やおすすめの資格を紹介

公開日:2024.5.30 更新日:2025.3.12

「ピラティス資格の取得はどこがいい?」
近年ピラティスの需要が高まるに比例して、ピラティス資格の取得を目指す方も増加しています。 ピラティス資格は、ピラティススタジオのインストラクターを目指す方以外にも、副業として活動したい方、単純にピラティスをより詳しく効果的に取り組みたい、などの目的で講座を受講する方がいます。よって目的を明確にすると同時に、「どこのピラティス資格が良いのか?」判断し、資格取得後の目的に活かせる講座を選択することが必要です。 本記事では、複数のピラティス資格の紹介から、おすすめの資格とその理由について詳しく解説しますので、どこのピラティス資格を取得すべきなのか?迷っている方は参考にしてください。

ピラティスインストラクターの写真
ピラティスインストラクターの写真

PMA加盟団体のピラティス資格養成コースの受講がおすすめ

国際的なピラティスの教育が受けられる非営利団体PMA参加団体で学ぶことがおすすめです。業界での信頼性と認知度が高く、国際的に通用する資格が取得できます。海外でインストラクターを経験されたい方、日本国内でも大手のピラティススタジオ・フィットネスクラブに就職を検討されている方におすすめです。

ピラティス資格を選ぶときのポイント

ピラティスインストラクターの写真

ピラティス資格を選ぶときのポイントを紹介します。 選ぶ際に抑えておくべき情報を整理しておくことで、資格取得後の展望が明確になり、迷いが解消されるため、次に紹介する内容を覚えておくことをおすすめします。

資格取得の目的が明確になっているか

まず初めに、取得目的・理由をはっきりさせることが重要です。 例えば「 インストラクターとしてスタジオで働きたい」 「マットからマシンまで総合的な学びたい」「無理なく、手軽にピラティスの理解を深めたい」 「 医療の現場でピラティスを取り入れ素晴らしさ伝えたい」 などのがあるかと思います。 目的によっては受講すべき種類やコースが変わるため、まずは漠然と養成コースを受けるのではなく、目的と理由をはっきりさせるようにしましょう。

学びたいピラティス資格の種類を把握し明確にする

ピラティスの資格は主に3つあります。①マット ②マシン(リフォーマー)、そしてコンプリヘンシブ(マット+マシン)の3種類があります。

マットピラティス
マットピラティスはマットの上で行い、グループレッスンが一般的。マットがあれば場所を選ばずレッスンできること、オンラインレッスンもできるようになることがメリットです。オンラインで資格を取得できる機会も多くあります。

マシンピラティス
マシンピラティスはリフォーマーを使用し、グループレッスン・パーソナルレッスンが可能です。レッスン単価が高めで、近年リフォーマーグループレッスンを行うスタジオも増え、オーディションでは、リフォーマーが参加資格になっている場合が多くなってきています。

コンプリヘンシブ
コンプリヘンシブはマットとマシンの指導資格を持ち、就職に有利です。ただ資格取得には時間も費用もかかります。 マシンを使ったレッスンはインストラクターとしての活躍の場が大きく広がります。パーソナルレッスンの需要にも応えられるので、コンプリヘンシブを目指すことをおすすめします。

費用面の負担が予算に合うか

上段で説明した、PMA加盟団体の受講費は比較的高い傾向で、コンプリヘンシブ資格でざっと100万円くらいが相場となり、リフォーマーの資格だけでも30万円はかかります。ただし、世界基準のレベルが学べ、海外での就業や大手ピラティススタジオ、フィットネス施設での就職に有利となるため、将来の計画や希望に合わせて選択することが大切です。就職先が決まっている場合は事前に必要資格を確認しておきましょう。

時間や日程は自分に合うか

資格の種類や難易度・コースによって、もちろん受講する時間に違いはあります。 例えば、コンプリヘンシブの場合70~150時間の授業でピラティスエクササイズを学ぶ流れとなります。団体により、スケジュールが異なりますので、ご自身の仕事やプライベートの時間も鑑みて、スケジューリングする必要があります。

メソッドは自分の考えに合っているか

団体の設立背景や、トップの考え方により少しずつ団体の方向性に個性があります。例えば、リハビリとしてピラティスを取り入れる指導が得意な団体、アスリートやダンサーに強い団体、幅広いターゲット層にアプローチできる方法を得意とする団体などさまざまです。ご自身の目指すインストラクター像に近い団体をチェックしてみましょう。

ピラティス資格の種類7選

ピラティスインストラクターの写真

ピラティス資格の種類を7選紹介します。

zen place pilates education

ピラティス業界最大手のzen placeが作った、ピラティスインストラクター養成スクールです。PMA最高ランクであるプラチナメンバーとして認定されており、20年以上にわたり世界中で培った知識と指導経験の集大成である最高のプログラムを学ぶことができます。

Balanced Body

バランスドボディは約50年の歴史ある世界シェアNo.1のピラティスマシンメーカーです。世界100ヶ国以上にジョセフ・ピラティス氏と共に開発したマシンを販売しています。ピラティスメソッドを知り尽くした、バランスドボディのプログラムは、世界で5万人以上が受講していて、流派に偏りがなく“ニュートラル”、世界基準となるピラティス指導を学べるのが特徴です。

Polestar Pilates

Polestar Pilatesは、ブレント・アンダーソン氏とエリザベス・ラーカム氏が1992年にマイアミで創設され、リハビリテーションとピラティスの融合を特徴としています。臨床経験に基づいたアプローチで、実践とクライアントとのコミュニケーションを重視し、医療現場などでピラティスを活用するリハビリテーションコースとインストラクター向けのコースを提供しています。

PEAK Pilates

多数あるアメリカの団体で中心的な存在 Peak Pilatesは、一般の愛好者からトップアスリート、セレブリティまで、多岐にわたる人々が顧客として愛好しています。伝統的な手法と現代的なアプローチを組み合わせ、質の高い教育が魅力です。

Stott Pilates

Stott Pilatesは、1988年にカナダ・トロントで設立され、怪我の予防や柔軟性の向上を重視したアプローチが特徴です。運動科学とリハビリテーションの最新原則に基づいたモディフィケーション豊富なメソッドを提供しています。

FTP Japan

ロンドンに1991年に設立されたフィットネス教育団体が母体のFTPピラティス。マットピラティスに特化し、初心者にも参加しやすい設計で、短期間・手頃な価格で資格取得が可能です。

DKピラティス

DKピラティスはネバダ州立大学が認めるプログラムを基礎とし、理学療法や解剖学を取り入れ、個々に合わせた指導スタイルを重視しています。カスタマイズされたレッスン提供が可能です。

ピラティス資格を選ぶ際によくある質問

ピラティスインストラクターの写真

ピラティス資格選びで迷っている方へ、よくある質問をまとめました。資格の種類、学習内容、取得後のキャリアパスなど、初心者から経験者まで役立つ情報を提供します。これを参考に、自分に合ったピラティス資格選びを進めてください。

マットピラティスとマシンピラティスの資格に違いはある?

ピラティスインストラクターの写真

マットピラティスはピラティス・メソッドの原理原則を学べ、手ごろな価格で、マットがあれば様々な環境でもピラティスレッスンを提供できるようになります。 一方マシンピラティスは、費用はマットに比べると高額で受講時間もかかますが、より複雑なマシンの扱い方や安全にレッスンが提供できるようになる知識と技術を学ぶことができます。

インストラクター就職が有利になる資格団体はある?

basi pilatesは国際的に認められているPMA加入団体で、高い指導力が身に付き、現場でも即活躍できます。マットとマシンを同時に効率よく学ぶコンプリヘンシブ資格コースを提供しています。

インストラクターとして働くのに必ずしも資格は必要ないって本当?

資格取得することが一般的ですが、実は、必ずしも法律で定められているわけではありません。しかしながら、資格を持っていることは、プロとしての信頼性やスキルを表す重要な要素です。多くのフィットネスクラブやピラティススタジオは、資格取得を求める場合が多くあります。結論としては、資格を持つことで、安全かつ効果的なレッスンを提供でき、仕事も就きやすくなります。

自分の好みに合わせピラティスの資格はどこがいいか決めよう

ピラティスインストラクターの写真

ピラティスのスクールや資格は様々です。自分の目標を明確にし、自分のペースで充実したピラティスライフを始めましょう。ピラティスは、身体と心を健やかに保ちながら、柔軟性や筋力を高める素晴らしいメソッドです。そして、その魅力を他の方に伝えられるのが、ピラティスインストラクターです。新しい挑戦を楽しみましょう。

Writer

この記事を書いたのは…

Namiピラティスコンプリヘンシブ資格/はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師国家資格保有。
株式会社ZEN PLACE、年間300本の講座を運営するアカデミー事業部にて、ピラティスやヨガ、ボディワークに関するセミナーの企画、運営に携わり多くの講師・インストラクターと交流。 ピラティスとwell-beingの普及に尽力、専門誌にも寄稿。幅広い知識で多方面から最新の健康情報を発信し続けています。

Nami